子ども4人は想像以上!

4人年子の出産と育児記録。手抜きママでいたい!

【必見】保育園をココ見て選ぼう!8個のこと

そろそろ認可保育園の申請結果が始めるころでしょうか。

我が家はこどもが4人もいますので…

保育園・幼稚園・企業主導型と色々経験しました。

 

それぞれの施設見学などで

その園に決め手となったものを

順番に紹介したいと思います。

 

保育園をココ見て選ぼう!8個のこと

 

①家からの距離

 当然ながら、距離は大事。

 片道10分以内を目安にしてました

 

②駐車場の有無

 なんせ我が家は4兄弟

 通園は必然的に車になります。

 だから保育園のすぐ近くに

 駐車場があることが必須条件でした。

 

③オムツか布パンツか

 保活するまで知らなかった…

 布おむつ指定の保育園もあったよ

 我が家は紙オムツでお願いしたかった。

 

④オムツの持ち帰り

 これも保活するまで知らなかった…

 うんちを持ち帰る!?ほんとに!?

 ビックリ仰天でいた。保育園で処理するところを選んだ。

 

⑤園内手作り給食か

 保育園の中で栄養士さんと調理師さんが

 子どもたちのごはんを作ってくれてるか!

 めちゃくちゃ重要。

 外部から配達弁当なの、ちょっと避けたかったです。

 

⑥お昼寝に布団の準備は必要か

 これもかなり重要

 4人兄弟でこんなお布団セット

 月金で持ち帰るの無理です。

 2人でも大変そうなのよく見る。

 

 だから我が家はコットでお昼寝してる

 保育園を選びました。

 そしたら、カバーとタオルケットだけ

 これなら余裕!   

 

⑦園の活動内容やカラー

 最近は保育園で、外部講師を呼んで

 音楽・英語・体操・水泳・習字

 幼児教育・ピグマリオンなどなど

 色んな事をしてくれるところが増えてます。

 コレがあると習い事めちゃくちゃスムーズ

 

⑧園内に園庭があるか

 ママは田舎育ちだからビックリした。

 園庭がない保育園なんてあるの!?

 はい、ありました。

 ない保育園は、近くの公園に行くとか。

 ママは砂場や草木花がある園が希望でした。

 

こんな感じで保育園を見て回りました。

素敵な保育園に出会えますように。

 

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ

1ポチ応援してくれると嬉しいです☆

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 育児日記ランキング

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ

 

 

自宅学習は飛び級がスタンダード化しているらしい。

日本在住で飛び級って聞いたことありますか?

私は子どもの幼稚園のママ友さんに初めて聞いた。

 

お受験してご縁をいただいた幼稚園にいるわけですが、

今まで通っていた園との保護者カラーの違いすぎることに驚きました。

 

教育熱心というか、

お子様を大切にされているんだなと

感じ取れる保護者さんがほとんど。

参観日なんて夫婦で来るところもたくさん。

本当にすごいです。

 

そんな中ママ友さんとのお茶会で聞かれた事。

『お勉強はどうしてます?』

 

お勉強とは…

 

『学習年齢はどうしてるの?』

飛び級でしてます?』

 

はて??

飛び級ってアメリカとかの話じゃないんすか。

 

よくよく聞くと、学年よりひとつふたつ上のコースを受けている子たちが多い様子…。

 

そんなことがスタンダードになっているなんて知らなくてママは震えた。

そこまで教育熱心になれないかもしれない・・・。

 

パパにその飛び級の話をすると、

そうそう。そんなもんだと。

 

私の出身のど田舎には飛び級という文化はなかったよ。

 

都会育ちの旦那とは育った環境が違うんだなぁと

改めて痛感させられた。

 

でもね、昨日子どもたちを見てると

お兄ちゃんの学習コースのものを弟が遊びの延長でやってる!

しかもできる!

 

この子天才なんかも知らんと親バカを発動しておきます。

 

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ

1ポチ応援してくれると嬉しいです☆ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 育児日記ランキング

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ

 

幼児創造力の魅力: ブロック遊びが受験に繋がる

今日は我が家の幼稚園受験の

話をしたいと思います。

3歳から始めたブロック遊びのこと。

これをやっててよかったと思える1番です!

 

我が家の息子たち、

もうずっとLaQにハマっています。

幼稚園のお受験の前に通っていたところでも

LaQが置いてあって、

そこにいる男の子たちの制作レベルには驚かされていました!

 

家でも作りたいというので、

まだまだ早いんじゃないかと思いながらも

息子の根気に負けて購入。

 

何かを作っては、

「ママ見てみてー!!」の繰り返し。

 

3歳4歳の時は、

説明書一緒に見ながら作ってたのに

今じゃ1人でなんでも作るんです!

すごいですよ!

 

ままもうついていけないです。

 

幼稚園の受験対策で、

いろんなブロックやパズル遊びさせたので、

受験当日も創作系は親がビックリするような物を作ってくれました。

 

こどもの創造力って本当にすごいです。

私たちが思いもつかないものを作ってくれます。

 

幼稚園受験を検討しているママさんに

本当におすすめしたいです!

 

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ

1ポチ応援してくれると嬉しいです☆

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

育児日記ランキング

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ

 

 

我が家の学校の選び方/小学校お受験②詳細編

前回の小学校の選び方について

4chibi.hatenadiary.jp

これについてもう少し詳しく書いていきたいと思います。

 

私立小学校フェスに参加して、学校説明会行くまでは、

3校ぐらいに目をつけていたけど、実際行ってみると全然違った!

ほんと、学校説明会は絶対行くべき。

むしろ学校説明会に不参加なら受からないという学校もあるから、

受験を検討しているの方は注意しましょう。

 

この3点を我が家ではめちゃくちゃ重視しました。

では順番に詳細を書いていきたいと思います。

1.校風や進学状況。(内部進学率の割合などを含む)

 教育理念や教育目標については必ず目を通しましょう。

 ・座学学習の詰込みタイプの学校

 ・調べ学習に力を入れる学校

 ・自然体験に力を入れる学校

 ・保護者との活動に力を入れる学校

 本当にいろいろな学校カラーがあります。

 

 我が家としては、そんなに座学!お勉強!というのを求めていなくて、いろんな経験を楽しんでできる環境がいいなと考えていました。

 

 そして私は知らなかった。

 お受験すれば中学高校とエスカレーターで行けるものだと思っていた。

 本当のことを知るのは入学後...だからこれから経験する方には知っていてほしい!

 わが子の通う小学校では、成績の下3割が足きりに合います。

 しかも年々このボーダーラインが上がってきている。

 内部進学できない場合の多くは私立中学校を受験していくそうです。

 内部進学の現状についてはまた改めて書きたいと思います。

2.保護者層は自分が付き合っていけるか。

 これはめちゃくちゃ大事です。お受験校それぞれに保護者カラーがあります。

 小学生の間は、他のママさんたちとの関わりなしに学校生活を送るのは至難の業。

 学校からのお手紙やデータを紛失してしまったり、子どものことで助け合ったり、

 PTA活動、そしてランチ会…。 

 わが子にその学校が合っているのかはもちろんのこと、保護者である自分自身とその学校の保護者カラーは合っているのかをよく考えることがオススメです。

 

 学校説明会に参加することで、おおよその雰囲気がわかります!

3.1年生になった我が子が安全に通うことができるのか。

 電車通学の場合 

平日に時間をとって、実際に子供が通学時に使用するであろう同じ時間帯の電車やバスに乗ってみましょう。これを1年生が大きな荷物をもって、毎日通学することができるのか。

 うちの子の場合

 ・体も小さく通勤ラッシュの車両に娘を突っ込む勇気もない

 ・使用する電車のホームは通勤ラッシュと大学生の通学ラッシュのWパンチでとんでもない…。

 なんてことから、選択肢に入れなかった学校さんもあります。

 

 スクールバス通学の場合

 乗車場所や時間を知る。

 自宅近くにスクールバス経路が通っているのか。

 そしてそれは帰路経路と同じなのか。

 まさかの帰路経路に該当なし!なんて場合もあります。

 

 徒歩や車通学

 うらやましい!どの子学校さんでも一定層の方が徒歩や車で来られています。

 子供の安全のため・パパの通勤途中になどなど理由は様々。

 ただ、学校によっては、車送迎禁止という学校もあるので、車での通学を検討される場合は車での送迎の可否を学校に確認しておくのが良いと思います!

 

 ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ

1ポチ応援してくれると嬉しいです☆

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 育児日記ランキング

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ 

 

 

我が家の学校の選び方/小学校お受験

我が家は小学校受験を経験しました。

 

なぜお受験するか。

義両親と旦那がやかましい。

旦那が小学校お受験経験者。

 

公立でもいいんじゃないかという私の意見は

全て埋葬されております。

 

私にとって小学校のお受験は未知の世界でした。

フェスや体験学習に始まり、学校説明会、入試説明会に願書送付と

想像以上にハードな小学校お受験でした。

 

お受験を検討した当初、我が家の候補に上がってたのは6校

 

①国立小学校

②私立A

③私立B

④私立C

⑤私立D

⑥私立E

 

①国立小学校 ※本命 想定倍率5倍

 旦那の出身校・学費安い

 高校まで内部進学あり

 

②私立A  倍率3倍 

 → 入試説明会に参加できず断念

   自宅から1番近い

 私学相場から見れば格安 

 親がギスギスしてる傾向あり

 

③私立B

   →合同説明会で校長先生が素敵だったので

 説明会に参加。しかし、最寄駅が危な過ぎ。

 人で溢れかえり過ぎ。

 保護者層がギラギラ系のお金持ち

 送迎の車がベンツBMWなどではなく、超超高級車が並ぶ…

 もちろん、バーキンも並ぶ 

 

④私立C

  →学校説明会から入試説明会まで全て参加

 想定倍率1.2倍

 田舎の方にあるから、私学ではあるが自然体験も多く体験できる。

 学費も私立にすれば…の価格 

 

⑤私立D 

   →説明会参加

 スクールバスあるのが魅力だったが

 都会の中にあるため、校舎ちっさ!

 のびのび感なし。

 

⑥私立E

  →説明会参加

 新しい学校で数年定員割れ続く

 先生方の説明会段取り悪過ぎ…

 説明会の参加者数把握してるはずなのに

 椅子が足りない。

 その結果、立ち聞きする保護者発生。

 授業も段取り悪いんじゃ?と感じ取れる。

 

そんな感じでしたので、我が家は

①国立小学校

④私立小学校

 

この2つにしました。

説明会行くまでは、3校ぐらい受けるか検討したけど、実際行ってみると全然違う!

ほんと、説明会は絶対行くべき。

 

・校風や進学状況はもちろん大事。内部進学率の割合とかも。

・保護者層は自分が付き合っていけるか。めちゃくちゃ大事です。

・通学は1年生の我が子が安全に通うことができるのか。

 

この3点を我が家ではめちゃくちゃ重視しました。

 

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ

1ポチ応援してくれると嬉しいです☆

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

育児日記ランキング

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ 

 

 

 

自分を保つために母親辞めます。

4人年子もいるなんて、

子どもの態度にイライラしたりしないの?とよく聞かれます。

 

今週のお題「大人だから」ですが、私は大人だから

私、子どもの態度にイライラしたりしません!ってことはないです。。。

 

毎日イライラしますよそりゃ。母親だって人間なんですもの。

 

外でそんなそぶりを見せないように気を付けてはいますが、

内面は煮えたくっています。

 

イライラで子どもに手を出してしまいそうになったことだってあります。

ワンオペ育児中に一人になりたくて、トイレに逃げ込んだことだってあります。

 

そして子どもに対するイライラの後には必ず、悲壮感がやってきていました。

 

私はダメな母親だ

みんなできるのに、私にはできない。

消えてしまいたい。

 

これを育児のパートナーである旦那さんに相談できない環境が続いていて、

私は心身ともにボロボロになってしまったことがあります。

 

そしてやっとの思いで育児について夫婦間で相談して、決めたことがあります。

1.声に出して助けてを言う。

 元々の性格上、人に甘えるのがとても苦手な私です。

 頼る方法がわからないんですよね。必要性さえも。

 なので、強い女と思われがちです。

 しかしながら、内面はすごい弱く、一人で考え込んでしますことも少なくない。

 旦那から見ると、何に困っているのかがわからないようです。

 ○○やってほしい。いついつは早く帰って来れないかな。などと、

 具体的にヘルプを出してくれないと、分からない。そういわれました。

 個人的にはヘルプ…?という感覚がわからなかったので、

 こんな時にこうしてくれたら助かるな。と想像できるときに

 旦那さんや母に声をかけるようにしました。

2.自分らしさを忘れない。

 めっちゃ大事ですね。子どもを産んでから、24時間母親でなければならない。

 そう思い込んでしました。周りの目を気にして、周りの評価を気にして、

 SNSで他人の育児と比較してみて、自己嫌悪に…。

 自分を大事にすることを忘れていました。

 母親が笑っているのが一番の育児だから!

 オリジナルのおかんで良い、そう思うようになりました。

3.母親をやめる。

 これは②に重なるところもありますが、旦那に提案されたこと。

 母親をやめてしまえ。子供から離れて、好きな時間に好きなことをできる環境を

 月に1度だけでもいいから作るべきだと。

 母親としてのタイムサイクルが体に染みついていますが、

 母親休みをもらった時は、ひとりで遠出したり、自己メンテに出かけたり、

 友達と食事に出かけたりできるようになりました!

 この時間はすごく有意義に感じています。

 

大人だから、育児にイライラしない。

大人だから、子どものために何でも我慢できる。

そんな母親に比べると私は未熟なのかもしれません。

 

でも、おかんは笑ってるのが1番ですよね!

『育児は頑張りずぎない』がとても大切だと思います。

 

 

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ

1ポチ応援してくれると嬉しいです☆

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

育児日記ランキング

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ

 

 

 

 

 

 

 

妊娠中はニオイに敏感になるよね。私の場合…旦那がくさい!

4人年子で生んでる私です。

 

長女を妊娠した時のことを思い出した。

 

あんなに大好きだった旦那が臭い

旦那が臭すぎる!

 

一緒のベットでずっと寝ていたのに

それが当たり前だったのに…

 

旦那さんが臭すぎて一緒のベットで寝れません!

 

辛すぎて、旦那さんに直接

『あんた臭いから一緒に寝られへん』

 

そんな事をいう勇気は私にはなく

旦那と向き合わないように

反対側を向いて寝ていた。

 

そう、何ヶ月も!!

ほんとアレ辛かったぁ

 

産み終えるとそれは消えた

一生旦那の顔見て寝れないのかと思った

 

女の子妊娠すると、

旦那が臭くなるという

 

都市伝説みたいなの聞いた事がありますが、

あれ…

 

リアルです!

(個人的な意見です!)

 

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ

1ポチ応援してくれると嬉しいです☆

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

育児日記ランキング

ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ⁎⁎⁎ஐ